自然体験・合宿研修宿泊施設
おっぱら自然体験センター
 
高山市指定管理者

http.//www.hidayume.com/
  ホーム| おっぱら夢組合とは| 自然体験プログラム| 山里体験プログラム| 宿泊研修施設| おっぱら便りアクセス
2007年秋-2008年冬 フォトギャラリー
東海シニア自然大学の星組が修学旅行で西ウレ峠のスノートレッキングに来ていただきました。秋の講座で訪れた「ブナの巨木」に雪の中を歩いて会いに行きました。紅葉の時とは全く違う冬の森の姿に、みなさん感動されていました。でも、雪の斜面の“お尻滑り”が一番楽しかったですね。
今度はぜひ、木々が芽吹き始め、やさしい緑につつまれた新緑の森を見に来てください。

高山市体験土曜教室で開催されたかんじきハイクを行いました。雪国の子どもたちでも「かんじき」を履くのは初めての子が多く、結び方に四苦八苦でしたが、さすが雪には慣れており散策やそり遊びを満喫いていました。“猪の焼肉”のサービスに親も子も大喜びでした。
パスカル清見「森のがっこう」との合同でかんじきハイクを行いました。地元達人から“かんじき”の履き方を学び、裏山で歩き方の練習。最初はみなさん歩くたびにかんじきが外れて大変でしたけど、後半は自由に走り回っていました。お昼のしし鍋は美味しかったですね!午後からは、西ウレ峠の道なき道をトレッキング。鹿にも出会えて、本当にラッキーでした。今度は是非、雪のない時期に西ウレを歩いてみてください。全く違う森の姿に感激すると思います。

伊勢からのご夫婦と麦島にスノートレッキングに行きました。樹林帯を抜け尾根まで出ると、一面の雪原が広がり幻想的です。昼から雲が出で、残念ながら御岳、乗鞍岳は望めませんでしたが、とても気持ちの良いトレッキングでしたね。
三重県の津田学園小学校4年生の子どもたちと、雪の森をかんじきを履いて散策しました。かんじきの結び方もみんな完璧でしたね!「雪の中を歩くのが楽しい」って言ってくれて、うれしかったです。
夜は満天の星をみる予定が、雲で室内での星空観察会!?☆ パソコンでの宇宙旅行も楽しかったですね。

名古屋学童保育 上飯田第2どんぐりクラブの皆さんが、夏に続いて冬も来てくださりました。かまくら作りに、そり遊び、しし鍋作りなどを楽しかったですね!また、夏は、川で思いっきり遊びましょう!


森林文化アカデミー主催による自然体験教室が開催されました。アカデミーの学生さんたちが企画して、小学生を対象にした大原の冬の自然をしっかり体験するものです。雪遊びをしたり、五平餅を作って食べたり、花餅を作ったりと盛りだくさんの内容でしたね!学生の皆さん、ご苦労様でした。子どもたちは、とても楽しそうでした。

高山市日枝中学女子バレーボール部の方々が、強化合宿に来てくださりました。
この日は、この秋一番の冷え込みで、翌日は雪まで降る寒い日となりましたが、みなさん元気に練習し、また、勉強も遅くまで頑張っていたのには驚かされました。
新人戦、頑張ってくださいね!陰ながら応援しています。

平成19年度の飛騨地区スポーツ少年団大会の行事で、飛騨高山ビックアリーナ周辺の自然を利用した自然体験活動に協力させて頂きました。森を歩いて木の実や小枝を拾い、集めた自然素材で自分だけのオブジェ作りに挑戦して頂きました。独創的な作品の数々・・・子ども達の自由な発想には驚くばかりです。そして、ビックアリーナ裏の森が、こんなに自然豊かだとは知りませんでした。


名古屋のNPO法人が運営する東海シニア自然大学の講座「秋の植物」が当センターで開催されました。
午前中は室内で座学を学び、午後は野外実習で西ウレ峠を散策しました。植物の見分け方、紅葉のしくみ、冬芽の見方などを学ばれました。天気に恵まれ、紅葉がとても綺麗でしたが、でも、受講生のみなさんに一番記憶に残ったのは、たぶんサルナシの味でしょう。美味しいですもんね。
季節を変えて、是非、遊びに(いえ、学びに??)来てください。



地元清見保育園年長組の西ウレ峠遠足の案内をさせていただきました。峠頂上広場からこもれび広場まで、山道、沢道を元気に歩き通しました!さすが、山の子ども達!!
アケビやサルナシ、ヤマブドウ、山の恵みをみんなで分け合って頂きました。