自然体験・合宿研修宿泊施設 おっぱら自然体験センター |
高山市指定管理者![]() http.//www.hidayume.com/ |
ホーム| おっぱら夢組合とは| 自然体験プログラム| 山里体験プログラム| 宿泊研修施設| おっぱら便り| アクセス |
おっぱら便り |
2010/7/11 | 大原に昔の小川を再生しようと3年前から地元住民が「おっぱら・水・ドンボの里」を立ち上げ、休耕田の脇を掘りビオトープ水路を作ってきました。この6月にようやく完成し、水を流し始めたところ、カゲロウやカワゲラなどの川虫も棲み始めました。そこで、当組合長の寄付によりアマゴとイカワの稚魚2,500匹を地元子どもたちの手で放流を行いました。![]() ![]() |
2010/4/24 | 久しぶりに書き込みました。 ・・っと言うか、このコーナーを忘れていました(^^;) 今年も施設の裏のカタクリ群生地に可憐なカタクリの花が咲き始めました。この冷え込みで満開までは至っていませんが、十分見ごたえがあり、今日も多くの方が訪れています。せせらぎ街道沿いに案内看板を出していますので、これを目印に是非見に来てください。 ![]() ![]() カタクリ群生地の周辺には「電柵」をはりめくらせています。これに触れると、ビリビリっときます。これは動物がカタクリ群生地に入れないようにするために設置しています。なぜ?って・・動物がカタクリを食べてしまうからです。 どんな動物がカタクリを食べるのでしょう?実はこの方です。 ![]() ![]() そう、シカです。 この写真は電柵の外に自作の自動撮影装置を設置したところ、写っていたものです。 お腹を空かしたシカさんには申し訳ないのですが、カタクリの咲く時期だけ電柵を取り付け、群生地への立ち入りをご遠慮いただいています。ですから、私たちもカタクリ群生地への立ち入りや、採取はご遠慮願います。 |
2008/5/10 | 岐阜放送の取材があり、雨の中、山菜採りのロケを行いました。 せせらぎ街道の紹介番組で岐阜チャン「ぎふオンライン」5/15で放送されました。インターネットでも配信されているようですので、興味あるかたはこちら↓にアクセスしてみてください。 http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/gib/8_tv/online.htm ![]() ![]() |
2008/4/13 | カタクリ群生地の整備作業を行いました。 シカなどの獣害防止のため電気柵を設置し、遊歩道にロープを張りました。今年から群生地横に駐車場を整備しました。可憐なカタクリの花が今から待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008/4/3 | 今年も4月3日に「雛だおし」が行われました。 各家に飾られたお雛様を見て周り、ご馳走をおよばれになります。子どもたちは、お菓子目当てに、家々を駆け回っていきます。 お雛様が終わると、いよいよ大原にも春が訪れます。 ![]() ![]() |
2007/12/15 | 飛騨のお正月には欠かせない“花餅”づくりを行いました。地区の方以外にも岐阜からも参加していただき、和気あいあいとした雰囲気で大盛況でした。夢組合役員の方々は、花餅の株を作ったり、餅をついたりとご苦労様でした。![]() ![]() ![]() ![]() |
2007/11/2 | 体験センターの近くにある展望の山「川上岳」(かおれだけ)に登ってきました。晴天に恵まれ、紅葉の山々の彼方に御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、白山など360度の展望を楽しむことができました。川上岳登山も体験プログラムに組み込んでいきたいと思っています。![]() ![]() |
2007/9/22 | 町内会の運動会が秋晴れの中、開催されました。 玉入れや、かりもの競争、綱引きなどを行った後、午後からは、全員での“ご苦労参会”。 体を動かした後、お酒も少し入って、とても楽しい一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007/9/1-9/2 | 大原の春日神社の秋祭りが行われ、一宮からNPO法人tenmaドングリクラブから15名ボランティアで参加していただきました。ここ大原も過疎化と高齢化により、都市部からのボランティアがなければ祭りを維持していくのが難しくなってきています。また、気軽に参加してください!![]() ![]() ![]() |
2007/8/14 | 大原子ども会との共同で、高山市の天体観測車「ドリームスター号」を招き、星空観察会を実施しました。講師には関市から「星のおにいさん」に講師として来ていただき、土星や、星座のお話をおもしろく講演していただきました。肝心の星は、雲が多く、あまり見ることができず残念!![]() ![]() |
2007/6/30-7/1 | 飛騨きよみラベンダーフェアーに出店し、魚の塩焼きと豆腐田楽の販売を行うとともに、夢組合の活動報告と施設の紹介を実施した。 清流馬瀬川の水で育てられた渓流魚あまごの塩焼きは大人気!今回、スタッフが悩みながら開発した「こも豆腐田楽」は地元の豆腐屋さん“せせらぎ豆腐”のこも豆腐を使ったもので、なかなかの反響でした。おかげさまで、用意した材料は全て完売! もう一度、味わいたい方、どんな味か気になる方は、ぜひご連絡を! ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007/6/18 | 小雨の中、モリアオガエルの産卵に出会いました。防火水槽のフェンスには毎年、多くのモリアオガエルが産卵にやってきます。今年も、いっぱい卵が産み付けられました。![]() ![]() |
2007/5/25 | 「山菜味わいツアー」を行い、多くの都市部の方々に山の幸を楽しんでいただきましたので、この春のしめくくりとして大原地区住民向けに、「山菜天ぷら会」を実施しました。山菜の味を楽しみ、少しお酒も入り、楽しい一時が過ごせました。これからも“おっぱら夢組合”は地域の活性化に貢献していきたいと思います。![]() ![]() ![]() ![]() |
2007/4/28 | 関市生涯学習推進ボランティアアドバイザー協議会の方々が、訪れていただきました。 5月5日関市わかくさ・プラザのGWスペシャルで「親子チマキ作り」の体験を行われるとのこと。これに用いるササの葉を取るとともに、山菜を採って天ぷらで味わっていただきました。とても明るい方々で、スタッフも楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございました。 5/5に行われる関市のイベントにみなさんも参加してください。きっと楽しい体験ができると思います。 関市生涯学習推進ボランティアアドバイザー協議会のホームページ http://www.ccn3.aitai.ne.jp/~rakugaku/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007/4/27 | おっぱら自然体験センターの裏にある県指定のカタクリの群生地があります。カタクリの花が可憐に咲き揃いました。ゴールデンウイーク中は、可愛らしい姿を見せてくれるでしょう。![]() ![]() |
2007/4/18 | 名古屋、岐阜の方では、桜は終わったと聞いていますが、 この日、大原は雪が舞い、峠にはうっすらと雪が積もりました。 "なごり雪”が降ると、大原にも待ちに待った春が訪れます。 ![]() |
2007/4/3 | 大原伝統行事「雛だおし」がこの日、行われました。 各家々は雛人形を縁側に飾り、ご馳走やお菓子を用意して、見に来る方を出迎えます。 「雛様、見せとくれ〜」子ども達が、あがりこみ、お目当てのお菓子やジュースをもらって、次の家に向かいます。昔は、郡上や高山でも行われていたようですが、今では止めてしまっているようです。 いつまでも、残していきたい風習です。 ![]() ![]() ![]() |
2007/3/30 | 春の妖精「キクザキイチゲ」が咲き始めました。 この花が咲き始めると、厳しい冬の終わり、春がそこまで来ていることを伝えてくれます。 白い花と、薄青色の花のものが、カタクリ群生地に見られます。 ![]() ![]() |